子どもに信頼される歯医者さん
子ども達の心と体の成長は、私たち大人と違いとても早く複雑で、
今後の成長を見据えた治療計画が必要となります。
1人1人と長く付き合っていくためにも、
その子に合ったペースで治療を進めることで、
お互いの信頼関係を築くよう心がけています。
大切なお子さまの健康を守る主役はお母さんやお父さん達であり、
そのサポートをするのが私たちの役割だと考えています。
長い人生の幕開けとなる小児期を私たち大人が協力して、
健康な歯を育てることができるよう支えてあげましょう。
診療科長 呉本勝章
歯の本数をご存知ですか?
乳歯は永久歯の1~5まで生え変わります。乳歯の虫歯は永久歯の虫歯の原因になる可能性があります。「どうせもうすぐ生え変わるから、、、」ではなく、適切な時期に治療を行って永久歯の虫歯を無くしましょう!


はじめての歯医者さん
歯が生え始めたその日から、お子さまの虫歯菌との闘いが始まります。生えたての歯はとても未熟で、虫歯になりやすいと言われています。当院では2~3歳くらいの早い時期に、最初の受診をお勧めしています。正しいお手入れ方法を学んで、お母さん、お父さんたちの手でお子さまの歯を守ってあげましょう。

歯磨きの練習
健康な歯並びへの第1歩は「歯磨き」から始まります。1人1人の歯並びやお口の形にあった、オーダーメイドの歯磨き方法を練習しましょう。歯ブラシも年齢に応じて、適切や形やサイズが変わっていきます。その時期にあった正しい歯ブラシをご提案させていただきますので、お気軽にスタッフをお尋ねください。


フッ素の大切さ
「フッ素って意味あるの?」
フッ素には歯に染み込んでいく性質があります。歯の表面の凸凹にフッ素が入り込むことで隙間を埋め、虫歯菌の侵入を防ぐことができます。乳歯は永久歯よりとても柔らかく凸凹も多いため、フッ素の効き目がとても良いことが知られています。
「いつから始めればいいの?」
歯が歯ぐきから頭を出してすぐの時期が、1番フッ素の効き目があります。まだ1歳に達していないお子さまでも、歯が生え始めているなら効果が期待できます。でも、1回のフッ素だけだと十分ではありません。塗ったからと言って安心せず、定期的な通院を心がけましょう。正しい手入れ方法を学んでおき、お母さん、お父さん達の手でお子さまの歯を守ってあげましょう。

歯並びの治療
・前歯のガタガタが気になる
・気づいたら受け口になっていた
・大人の歯が生えてこない
など、歯並びの症状はさまざまです。歯並びを整える治療を「矯正」とか「咬合誘導」と言います。特に子どもの時期は歯が動きやすく並べやすいため、早めの検査を行って正しい時期に治療を始めましょう。
